AWAおんなあきんど塾とは、徳島の経済活性化のため、知恵と行動でその方策を探り、かつ取り組みを推進するために、平成7年に徳島市が呼びかけて結成された女性経営者の集まりです。
AWAおんなあきんど塾は、徳島市と協働して女性企業家・経営者を支援し、活力あるまちづくりを目指してさまざまな活動を行っています。
新たな起業やさらなる活動を促進して、個性的で活力と魅力にあふれた地域実現を目的に、昨年度に創設しました「きらめく女性大賞」を、今年度も開催することになりました。
これは、さまざまな分野で頑張っている女性にスポットを当てることで、徳島を元気づけ地域経済の発展につなげようと一生懸命に仕事をしている女性の活躍を応援するものです。
皆さんの会社や身近な友人で、生き生きと働く素敵な女性はいませんか。
下記の募集テーマに沿った内容で発表してくれる輝く女性や、そのチームを募集します。あなたの活動が「元気とくしま」を創造します。
自薦、他薦は問いませんのでぜひご応募をお待ちしています。
◆応募資格
徳島で働く女性なら、個人でもチーム(団体)でも可能です。
◆募集期間
平成23年9月15日(木)~ 12月16日(金)
◆募集テーマ
「女性と仕事」
1.私が○○をして女性が働きやすい会社になりました
2.私が起業した自慢の会社です。
3.こんな女性の視点から徳島の経済に貢献しています。
4.私がこんなに仕事を頑張れる理由は○○です。
5.私は今、こんな仕事を頑張っています。
6.その他
◆応募方法
上記の6つのテーマの中から自分に合うテーマを1つ選んでください。
『応募用紙』に必要事項を記入の上、下記の応募先まで郵送、持参、FAX、又はメールで応募してください。
また、徳島市ホームページの応募フォームから応募することもできます。自薦、他薦は問いません。
※応募用紙は、徳島市役所1階案内や3階経済政策課で配布いたしております。
下記、または徳島市ホームページからもダウンロードいただけます。
【第2回きらめく女性大賞 応募用紙(PDF:76KB)】
【第2回きらめく女性大賞 応募用紙(Word:50KB)】
◆応募先・問い合わせ先
AWAおんなあきんど塾事務局
〒770-8571 徳島県徳島市幸町2丁目5番地(徳島市役所3階)
徳島市経済部 経済政策課 きらめく女性大賞担当
TEL. 088-621-5225 FAX. 088-621-5196
e-mail: keizai_seisaku@city.tokushima.lg.jp
徳島市ホームページ: http://www.city.tokushima.tokushima.jp/
◆応募上の注意
個人情報は、この事業以外の目的には使用しません。
なお、一次選考通過者については、氏名、居住地の市町村名を公表しますので、了承の上ご応募ください。
◆その他応募のきまり
【募集・選考の流れ】
応募要綱(下記PDFファイルををダウンロードいただきご確認ください。)
【第2回きらめく女性大賞パンフレット表面(PDF:607KB)】
【第2回きらめく女性大賞パンフレット裏面(PDF:741KB)】
応募用紙(下記PDF、Wordファイルをダウンロードいただきご確認ください。)
【第2回きらめく女性大賞 応募用紙(PDF:76KB)】
【第2回きらめく女性大賞 応募用紙(Word:50KB)】
【選考方法】
1.一次選考
AWAおんなあきんど塾と徳島市で構成する選考委員による書類審査による一次選考を行い、
入賞者を8人程度選考します。
一次選考通過者(入賞者)には、平成24年1月初旬にご連絡いたします。
2.最終選考
平成24年2月18日(土) 午後5時~
ふれあい健康館(徳島市沖浜東2-16)ホールにて
入賞者の方々によるプレゼンテーション(公開審査)を実施します。
きらめく女性大賞最終選考審査委員の審査により、
入賞者の中から
「きらめく女性大賞」「徳島市長賞」「徳島新聞社賞」「NHK徳島放送局局長賞」「四国放送賞」などを決定し、
徳島市長から表彰します。
最終選考審査委員は、徳島市長 原 秀樹、他6人。
3.選考結果の通知、発表
最終選考会の結果は、広報とくしま、AWAおんなあきんど塾ホームページ及び徳島市ホームページにて発表する予定です。
【審査基準】
・女性ならではの視点や知恵が、仕事や地域の発展に活かされているかどうか。
・仕事に対する熱意や、やる気がプレゼンテーションを通して伝わってくるかどうか。
【賞及び副賞】
・入賞(一次選考で選ばれた入賞者の方全員)8人程度
・入賞者の中から「きらめく女性大賞」「徳島市長賞」「徳島新聞社賞」「NHK徳島放送局局長賞」「四国放送賞」など、
各1人、最終選考会で選出
・入賞者全員に賞状及び副賞を贈呈
【最終選考会での注意事項】
1.プレゼンテーションの方法は自由です。
スクリーン、プロジェクター、パソコン等、発表に必要な機材は用意しますが、念のため、事前にご確認ください。
2.各発表者の持ち時間は、入退場の時間を含めて8分とします。時間の範囲内で納まるように工夫し、発表してください。
3.仕事に対する熱意や、やる気がプレゼンテーションを通して伝わってくるかどうかが審査基準となります。
4.審査方法は、きらめく女性大賞最終選考委員による公開審査とし、各審査委員共通の審査項目の合計点によるものとします。
5.最終選考会の当日の日程については、予選通過者に通知いたします。
午後よりプレゼンテーションのリハーサルを行う予定です。
【応募により寄せられた個人情報】
応募により寄せられた個人情報は、当該事業以外の目的には使用しません。